メインレシピ

皮パリッパリの油淋鶏

2021年1月22日

  1. HOME >
  2. メインレシピ >

皮パリッパリの油淋鶏

2021年1月22日

こんにちは、ブックマンです!

今回ご紹介する料理は、意外と簡単な油淋鶏レシピです!鶏肉を焼いてタレをかけるだけなので、ぜひ試してみてください!

材料

食材(2人分)

  • 鶏もも肉(皮付き大)・・・1

タレ

  • 角切り長ネギ・・・1/2本
  • 砂糖・・・大さじ2 ★
  • 水・・・大さじ2 ★
  • 醤油・・・大さじ2 ★
  • お酢・・・大さじ2 ★
  • ゴマ油・・・大さじ1
  • 中華スープの素・・・小さじ1/2 ★

 

作り方

step
1
鶏もも肉調理

鶏もも肉の表面に塩コショウをします。油を熱したフライパンに皮面を下にし、蓋をして3分程中火で焼きます。ひっくり返して蓋をせずに更に3分程焼き、更にひっくり返して1分焼きます。

※万が一、鶏もも肉の中まで火が通ってなかった場合は、焼き時間を長めに調整ください。

step
2
タレ作り

タレの材料を長ネギ以外(★が付いた材料)すべてレンジ対応の器に入れ砂糖が溶けるまで(目安:500W 30秒)温めます。温めたタレの材料と長ネギを混ぜ、タレは完成です。

step
3
盛り付け

お好みでレタス等をお皿に乗せ、その上に焼いた鶏肉を盛り付けます。食べる直前にタレをかければ完成です。

 

ここがポイント!

ポイント1:鶏もも肉の焼き方

鶏もも肉を焼く時に、最後皮面を下にして焼き終えると、皮がパリパリになります。なぜ初めから皮面を上に置かないかと言うと、焼いている間にその形に形成されてしまうからです。タンパク質は火を入れると固まります。その時に皮を下にして置くと重力で皮全体にフライパンの熱が全体的に伝わるので、どこを食べてもパリパリ感が出てくれます。逆に皮を上にして焼き始めてしまうと、凸凹の状態で皮面タンパク質が形成されたままになってしまうので、ひっくり返すとフライパンの熱が上手く伝わらない部分が増えるため、所々パリパリでは無い所が生まれるのです。

ポイント2:「香り」か「臭み」か?長ネギの使い方

長ネギはまず縦に半分切り、真ん中の黄色い芯の部分は排除して、周りの部分をまな板の上に広げ、角5mm程の四角に切ります。真ん中の白い部分も勿論半分にして更に細かくしても良いのですが、この真ん中の部分には粘り気が多く、より長ネギの匂いは強まりますが、その分「臭み」が強い部分です。「香り」と「臭み」は違うので、高級中華料理屋で見る様な香りの良い部分だけを使う贅沢な角切りにするか、町の食堂で見かける様な刺激の強い角切りにするかはお好みでお選びください。

ポイント3:中華スープの素以外でも味付け可

中華スープの素ですが、私はウェイパー(味覇)、創味シャンタンDX、CooK Do香味ペースト等のペーストタイプを良く使っています。ただ、中華スープの素の方がより一般的だと思い、こちらのレシピでは中華スープの素をベースにご紹介しています。もちろん鶏ガラスープの素でも大丈夫ですが、鶏ガラスープの素と中華スープの素には味の違いがあります。違いとして大きな点は鶏ガラスープは鶏の味をメインに、他の食材の味は殆ど入れていません。そのため、香味料の味が邪魔だと感じる時は、鶏ガラスープの素を使うと良いでしょう。一方、中華スープの素は名前の通り、スープの素であって、鶏ガラがベースの上から色々な香味料を加えて、それだけでも美味しいスープが作れる様になってます

鶏ガラスープの素で中華スープの素の味に近づけたい場合

もし、鶏ガラスープの素しかないけど、中華スープの素の様な味に仕上げたい時は、おろしにんにく、しょうが、ネギ等を入れても良いでしょう。仕上げに少量の白コショウを入れると、町の中華料理屋さんの味に近付きます。ただ、鶏ガラスープは鶏肉だけで、中華スープの素は鶏と豚両方で味をとっているので、味を完全に近づけることは難しいのでご注意ください。

一方で、ウェイパー(味覇)、創味シャンタンDX、CooK Do香味ペースト等を使えば、それだけで味が完成しているので楽に調理できます。少量しか使わないので、缶タイプの大きい商品ではなく、チューブタイプがオススメです。

-メインレシピ
-,

Copyright© Ken's Cookbook , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.